必要になったけどどんな情報を載せたらいいんだろう?
ショップカードに何を記載しよう?と悩まれている人の少しでも参考になれば嬉しいです。
ショップカードに載せるべきおすすめの項目
- ロゴ、ショップ名
- 住所(実店舗の場合)
- 問い合わせ先(電話番号、LINE@など)
- 営業時間、定休日
- ホームページのURL
- SNSのアカウント
- 予約方法
- 地図
- 駐車場の有無(実店舗の場合)
営業時間や定休日など、後から変わる可能性のある情報はショップカードには載せないようにしましょう!
ショップカードなどの印刷物は一度印刷をすると内容を書き換えることが難しくなるので、変わる可能性のある情報についてはWebサイトやSNSなどWeb上の媒体に掲載することをおすすめします。
何を載せたらいいか迷った時に考えること
ユーザーの行動から逆算する
ショップカードをどこに置いておくかによってユーザーがショップカードを手にとるタイミングが異なりますよね。
ショップカードを置く場所に合わせて、ユーザーの行動を想像してみましょう。
レジ周りやテーブルに置く場合
既にユーザーはショップを訪れているので、お店の場所を知っていることになります。そのような場合は、お店の場所よりも下記の情報を優先的に載せた方がよいでしょう。
- SNSやWebサイトのURL
- 予約方法(予約ができる場合は、予約ができることを知らない人もいるため)
周囲のお店などに置かせてもらう場合
周囲のお店などに置かせてもらう場合は、まだあなたのお店の存在を知らない人も多いと思います。そのような場合は、下記の情報を優先的に載せた方が新規ユーザーの獲得に繋がります。
- どんなお店かわかる内容
- 営業時間、定休日
- 地図
- SNS
また、より多くの新規ユーザーにお店へ来てもらうためには、ユーザーの好みが合うことから自分のお店と雰囲気が似ているお店にショップカードを置かせてもらうこともおすすめです!
ユーザーにしてほしい行動を考える
お店に来てほしい、認知を広げたい
お店に来てほしい、認知を広げたい、という目的でショップカードを作るなら、よりお店の詳細を載せているWebサイトやSNSへ誘導する方法があります。
そのため、WebサイトのURLやSNSのアカウント名を載せるだけでなく、QRコードを載せることで気軽にWebサイトやSNSに訪問しやすくします。
お問い合わせや予約を増やしたい
お問い合わせや予約を増やしたい場合は、予約のフォームへ誘導することが必須です。
その場合も、スマホで簡単に読み込みができるQRコードを貼っておくと、ユーザーが予約するハードルが下がり予約が増えるでしょう。
【まとめ】優先順位を考える
ショップカードに載せたい情報がたくさんあるとしても、上記のように目的に応じて優先順位を考える必要があります。
ショップカードはサイズが小さいため、情報を詰め込みすぎると文字が小さくなり、読みづらくなったり、内容がまとまりに欠けて何を伝えたいのかがわかりにくくなります。
そのため、優先順位の高いものだけを絞って掲載し、他に載せたい情報はWebサイトやSNSで載せるようにするとショップカードの良さをうまく活用することができます。
ショップカードの制作事例
実際に制作させていただいたショップカードの事例とともに、どんな情報を載せているかについて紹介します。
美容院

<掲載情報>
ロゴ/ショップ名/氏名/住所/電話番号/インスタグラム(+QRコード)/LINE@/地図
韓国料理店

<掲載情報>
ロゴ/ショップ名/住所/電話番号/インスタグラム(+QRコード)/地図/予約方法の説明
アクセサリー店

<掲載情報>
ロゴ/メールアドレス/インスタグラム(+QRコード)/Facebook/WebサイトのURL/商品の写真(どんなお店か分かる)
マフィン専門店

<掲載情報>
ロゴ/ショップ名/住所/営業日/定休日/営業時間/駐車場の有無/インスタグラム(+QRコード)
ご依頼、ご相談受付中!
noecca(ノエッカ)では、あなたのお店を訪れたユーザーが思わず手に取りたくなるようなお店の雰囲気や特徴を捉えたショップカードを制作させていただきます。(スタンプカードも制作可能です!)
お財布に入りやすいサイズでの制作やQRコードを使ったウェブサイトへの誘導など、より魅力的なカードに仕上がるサービスをご用意しておりますので、気になる方は公式サイトをご確認の上、お気軽にご相談・ご依頼ください♩